カバって漢字でどう書くの?
英語でなんて言うの?
それぞれの語源や由来について調べてみました。
カバは英語でなんて言う?語源について
カバは英語でなんて言うのでしょうか?
その語源についてまとめてみました。
カバの英語の語源について
カバは漢字で河馬と言います。
河に住む馬と言う意味で、まさにその通り。
英語では「Hippopotamus」(ヒポポタマス)と言います。
馬を意味する「hippos」(ヒポ)と川を意味するラテン語の「potamos」に由来されており、英語でも河馬の意味でつけられています。
hippoporamusを略してhippoとも言われます。
カバを意味するラテン語をそのまま用いた言葉だと言われている古い言葉だと言われています。
当時はナイル川下流でも見られていたカバに対して、ギリシャの人が命名したと言われています。
カバって漢字でどうかくの?その由来について
カバを漢字で書いてくださいと言われたらどれだけの人が書けるでしょうか?
カバの漢字の由来についても調べてみました。
カバの漢字の由来について
カバを漢字で書くと「河馬」と書きます。
水の中の馬と言う意味で、河に生息しているので、河馬になったそうです。
泳ぐのは得意ではありませんが、水の中の移動は時速40kmと言われており、陸上選手並みのスピードだと言われています。
馬のように速いスピードで移動することからも河馬と言う漢字がついたと言われています。
まとめ
カバは漢字で書くと、「河馬」と書き、英語では「hippopamus」と言われています。
ラテン語をそのまま用いた言葉として使われており、「馬」と「河」と直訳することが出来るので、漢字でこのように書かれているとも言われています。
河馬の移動はすごく素早く、水の中を走る馬とも言われている意味も、この漢字には込められているのではないかと言われています。
体格が大きいので、動きもゆっくりな動きに感じますが、意外に素早く動くんですね。
河に住む馬と言われていますが、まさにそのままの漢字ですね。